Supported by DE-SIGNグループ
経営の隣に、
戦略総務を。
働き方を変える。
組織文化をつくっていく。
社員同士のコミュニケーションを促す。
経営の隣で、働く環境をデザインする
「戦略総務」という考え方に注目が集まっています。
その戦略総務をリードするのが
オフィスキュレーターです。
このアカデミーでは、
オフィスキュレーターに求められる、
戦略思考とマネジメントスキルを、
体系的に習得できます。
バックオフィスは、変革の最前線へ。
経営の鍵を握っているのは、あなたです。
About
オフィスキュレーターアカデミーについて
オフィスキュレーターとは
オフィスキュレーターは「ファシリティマネジメント」と「コミュニティマネジメント」の役割を併せて担う存在です。
ワークプレイスを戦略的に活用してさまざまな施策を仕掛け、組織の成長を支援をします。

- 社員同士のコミュニケーションを
促進・活発化させる - 組織・オフィスと社員の
エンゲージメントを高める - 新規入社者の会社理解や
組織への融和を支援・促進をする
こんなことでお困りではありませんか?

オフィスキュレーターの起用により、「戦略総務」の視点を取り入れた
ワークプレイス活用を推進し、組織の課題を解決していきます。
アカデミー設立の背景
組織課題の解決に向けて、
ワークプレイスを有効活用しようとする動きが広がっています。
一方で、どれだけ環境を整えても、
そこで働く人の意識や行動が変わらなければ、その効果は限定的です。
また多くの企業にとって、オフィス関連費は人件費に次ぐ大きな支出です。
人件費は“人的資本への投資”と捉えられる一方で、
オフィス関連費はいまだに“コスト”として扱われることが少なくありません。
こうした状況の中で注目されているのが、「戦略総務」という考え方です。
戦略総務の仕事は、オフィスの管理にとどまりません。経営戦略と連携し、生産性の向上や企業文化の醸成に貢献する役割を担います。
総務が変われば、組織や経営が変わる。
そしてその先に、社会の変化もきっと生まれる。
そんな思いを抱きながら、戦略総務をリードする
「オフィスキュレーター」を育むアカデミーを開設しました。
Core Skills
身に付くスキル
オフィスキュレーターは、ただのオフィス管理者ではありません。
働く場を上手に活かして、社員のエンゲージメントを高め、組織に活気を生み出す戦略的な役割を担っています。
そのために必要な能力を3つに分類し、カリキュラムを設計しました。
オフィスキュレーターアカデミーを受講することで、オフィスキュレーターに必要な以下のスキルが身につきます。
-
- Skill01
-
戦略総務思考
- 企業ステージに応じた、モチベーションやエンゲージメントのマネジメントスキル
- 経営戦略をふまえ、企業理念やミッションをワークプレイスや施策へ落とし込むプランニングスキル
- 各種施策の実践と定着の際に必要となる、注意すべきポイントの知識や、内部承認のための段取り力
-
- Skill02
-
コミュニケーション/ファシリテーション
- 企業内におけるコミュニティマネジメントの基礎知識と戦略立案〜企画〜実行能力
- 部署間の連携を促進するために必要な合意形成をファシリテートする能力
- 社内イベント、掲示板、社内SNSの活用など、情報共有と発信力
-
- Skill03
-
環境マネジメント/ワークプレイスの最適化
- オフィスレイアウトやファシリティ管理の知識
- ハイブリッドワーク環境の整備など、 ICTツールを活用した業務効率化の手法
- オープンスペースの最適化やリモートワーク支援など空間の活用促進方法
Who should attend?
対象者
- 経営や戦略的な視点を持つ総務や人事の方
- 総務や人事を通して組織を変革したい経営企画・マネジメントの方
- 戦略的オフィス活用のプロフェッショナルを目指す方
- 組織内の持続的なコミュニティ・エンゲージメント形成に興味がある方
- 経営戦略と連携したワークプレイス設計に取り組みたい方
Features
アカデミーの特長
経営戦略からワークプレイスをデザインするチームであり、
ワークプレイスの戦略的活用を熟知している
株式会社andONE(DE-SIGNグループ)が主宰するアカデミーです。
-
アカデミーの特長 01
各領域の最前線で活躍しながら、
次世代人材の育成も手がける。プロフェッショナル
講師一覧を見る
講師陣 -
アカデミーの特長 02
週1回×3ヶ月。
全11コマの短期集中カリキュラム。
ビデオオンデマンドでもキャッチアップ可。短期集中&VODで
カリキュラムを見る
受講がしやすい -
アカデミーの特長 03
効果測定が可能な独自のサーベイや
卒業生同士のコミュニティで伴走。卒業後の
アフターフォローを見る
アフターフォロー
Instructor
講師陣 ※五十音順
-
担当講座
オフィスキュレーター総論内田 俊介
ヨリドコロ・アンド・パートナーズ株式会社
代表取締役オフィス空間・コミュニティ・地域プロジェクトのプロデュースを軸に、企業・行政・スタートアップとの共創を手掛けてきた実践派プロデューサー。明治大学政治経済学部卒業後、営業職を経て(株)リクルートスタッフィングにて業務改善事業のプロジェクトマネージャーを担当。その後複数の企業で新規事業の立ち上げを経験し、2018年にヨリドコロ・アンド・パートナーズ株式会社を創業。これまで30社以上の企業や自治体と共に、オフィスの立ち上げや再設計、チームビルディング、ビジョン策定支援、コミュニティ運営の仕組み化などを支援。コワーキングスペースやカフェ、共創拠点のプロデュースも多数手がけ、物理的な空間と組織文化・行動変容をつなぐ「戦略的ワークプレイス活用」を得意とする。
-
担当講座
コミュニティマネジメント総論・実践論加藤 翼
株式会社qutori CEO
株式会社ロフトワーク シニアディレクター
BUFFコミュニティマネージャーの学校, 創設代表「共創」をテーマにしたコミュニティマネージャーとして、他分野のコミュニティを横断する事業を多数手がける。早稲田大学で哲学を専攻後に、外資系コンサル企業に勤務。デザインスクールを経て、株式会社ロフトワークに入社。100BANCH、SHIBUYA QWSの立ち上げに携わる。2017年 株式会社qutoriを創業。コミュニティマネジメントに特化したプロフェッショナルファーム「BUFF コミュニティマネージャーの学校」、ブランドを応援するポップアップメディア&コミュニティ「POPAP」、南麻布に位置するCafe&Gallery 「muun」を運営する。2020年 世界経済フォーラム(通称ダボス会議)の配下にあるGlobal Shapersに選出。
-
担当講座
ファシリティマネジメント実践論佐藤 浩也
株式会社DE-SIGNグループ
代表取締役社長リクルート入社以来、日本オラクル、明豊ファシリティワークス、独立起業、 リンクアンドモチベーション参画、ディー・サイン再起業と、変化の激しい環境の中、M&A、IPO、MBOを含む様々な経験を積む。1998年の起業を機に、日本のオフィス業界において初めてプロジェクトマネジメントサービスを手掛ける。ワークスタイル・ワークプレイス・オフィスファシリティマネジメントをテーマとしたコンサルティングにて多くの実績を有する。インハウスのファシリティマネジャー・プロジェクト責任者を担った日本オラクル、リンクアンドモチベーションのオフィスにて、それぞれ日経ニューオフィス賞 通商産業大臣賞(1995年度)、経済産業大臣賞(2001年度)を受賞。
-
担当講座
戦略総務論豊田 健一
株式会社月刊総務 代表取締役社長
戦略総務研究所 所長
一般社団法人 FOSC 代表理事
一般社団法人 IT顧問化協会 専務理事早稲田大学政治経済学部卒業。株式会社リクルートで経理、営業、総務、株式会社魚力で総務課長 を経験。日本で唯一の総務部門向け専門誌『月刊総務』前編集長。現在は、戦略総務研究所所長、 (一社)FOSCの代表理事、(一社)IT顧問化協会の専務理事として、講演・執筆活動、コンサルティン グを行う。著書に『マンガでやさしくわかる総務の仕事』(日本能率協会マネジメントセンター) 『経営を強くする戦略総務』 『リモートワークありきの世界で経営の軸を作る戦略総務実践ハンドブック』 (以上全て、日本能率協会マネジメントセンター)
-
担当講座
オフィスキュレーター総論長尾 成浩
株式会社ディー・サイン 代表取締役社長
株式会社andONE 代表取締役社長大学卒業後、株式会社岡村製作所(現、オカムラ)へ入社。2002年、組織・企業改革コンサルティング会社であるリンクアンドモチベーショングループ入社。2005年、株式会社リンクプレイス取締役就任。2012 年、MBOに伴い株式会社ディー・サインに社名変更。2019 年、同社の代表取締役社長就任。2023年、株式会社andONE 代表取締役社長就任。「経営戦略からワークプレイスをデザインする」をテーマに様々な企業のワークスタイルやワークプレイスのプロデュースを手掛けている。また、“戦略総務”人材である「オフィスキュレーター」と、各地域における関係人口の創出を目的としたコミュニティマネジャー人材の育成・派遣・伴走支援事業を展開。自らは東京・福岡・長崎をメインとした多拠点ワーク&多拠点生活を実践中。
-
担当講座
ファシリティマネジメント実践論那須 由理
富士フイルムビジネスエキスパート株式会社
総務サービス部総務マネジメントセンター
ファシリティマネジメントグループ
ゼネラルマネジャー富士ゼロックス関連会社に営業として入社後、ワークプレイス構築を行う。部門立ち上げから参画し不動産会社、情報関連企業、大学等の移転リニューアルプロジェクトをリーディング。その後インハウスファシリティマネジャーとして東京ミッドタウン移転プロジェクトに富士フイルム総務部として従事。現所属に転籍後も豊洲オフィス、 西新宿オフィス等富士フイルムグループのシェアードサービスの立場から新しい働き方を実現するワークプレイスの構築~運用~風土醸成活動を担当。10年の活動をまとめ第19回日本ファシリティマネジメント大賞優秀FM賞(鵜澤賞)を受賞。認定ファシリティマネジャー・心理的安全性認定ファシリテーター・Chief Happiness Officer・ストレングスアクティベーター/日本ファシリティマネジメント協会広報委員・ファシリティマネジメント資格更新講習委員会委員
-
担当講座
ファシリティマネジメント総論野長 兄一
日本ファシリティマネジメント協会教科書委員
戦略総務リスキリング講座 講師関西大学工学部建築学科を卒業後、プライム上場の大手人材会社、大手ゲーム会社にてインハウスのFM業務に約20年間従事し、国内外約300案件以上のプロジェクトを実施。その経験をもとにアウトソースのFMerとして行動範囲を広げ、副業を通して様々な企業のオフィスプロジェクトや業務改善に携わり、現在は各企業とパートナー契約を締結し、オフィスだけではなく、商業施設や宿泊施設、住宅などのFMに挑戦をしている。また、『戦略総務リスキリング』では講師として、財務やコミュニティ形成プロセスなどのコンテンツを配信しており、日本ファシリティマネジメント協会の教科書委員では最年少メンバーとして参加し「公式ガイドファシリティマネジメント」の改訂に取り組んでる。(趣味は釣り。)
-
担当講座
コミュニティマネジメント実践論原口 唯
株式会社YOUI 代表取締役
一般社団法人日本リビングラボネットワーク
(JNoLL)理事都市開発コンサルティング会社・自治体シンクタンクを経て、2017年に株式会社YOUIを設立。「社会課題解決から社会価値提案へ」を掲げ、企業・行政・市民などの多様な主体が協力して、よりよい社会づくりを進めるための調査研究や、それぞれの団体の立場に寄り添った支援を行っている。九州大学ロバートファン/アントレプレナーシップセンター特任准教授、一般社団法人日本リビングラボネットワーク理事などを務める。
Curriculum
カリキュラム
講義内容
オフィスキュレーターに必要な知識やスキルを、関わる領域で活躍するプロフェッショナルから直接学べるカリキュラムです。3ヶ月間/12週間の育成プログラムを経て、オフィスキュレーターとして活躍できるように支援します。
時間割
講座 | 講師 | 第1期 | 第2期 | 第3期 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
①オフィスキュレーター総論 | 長尾 成浩、内田 俊介 | 9月4日(木) | 10月1日(水) | 12〜2月に 開講予定 |
19:00〜20:30 or 21:00 |
②コミュニティマネジメント総論 | 加藤 翼 | 9月11日(木) | 10月8日(水) | 19:00〜20:30 or 21:00 | |
③コミュニティマネジメント実践論1 | 加藤 翼 | 9月18日(木) | 10月15日(水) | 19:00〜20:30 or 21:00 | |
④コミュニティマネジメント実践論2 | 加藤 翼 | 9月25日(木) | 10月22日(水) | 19:00〜20:30 or 21:00 | |
⑤コミュニティマネジメント実践論3 | 原口 唯 | 10月2日(木) | 10月29日(水) | 19:00〜21:00 | |
⑥戦略総務論 | 豊田 健一 | 10月9日(木) | 11月5日(水) | 19:00〜20:30 or 21:00 | |
⑦ファシリティマネジメント総論 | 野長 兄一 | 10月16日(木) | 11月12日(水) | 19:00〜20:30 or 21:00 | |
⑧ファシリティマネジメント実践論1 | 佐藤 浩也 | 10月23日(木) | 11月19日(水) | 19:00〜20:30 or 21:00 | |
⑨ファシリティマネジメント実践論2 | ※講師調整中 | 10月30日(木) | 11月26日(水) | 19:00〜20:30 or 21:00 | |
⑩ファシリティマネジメント実践論3 | 那須 由理 | 11月6日(木) | 12月3日(水) | 19:00〜20:30 or 21:00 | |
⑪プレゼンテーション | 長尾 成浩、内田 俊介 | 11月13日(木) | 12月10日(水) | 19:00〜20:30 or 21:00 |

Follow-up support
アフターフォロー
オフィスキュレーター起用による効果測定が可能なサーベイの提供と、
卒業生同士による交流機会の創出により、アカデミー修了後も伴走支援します。
-
アフターフォロー 01
ワークプレイス
エンゲージメントサーベイオフィスキュレーターによる働きかけを通じて、ワークプレイスが社員のエンゲージメントにどのように影響しているかを、理解度・共感度・行動意欲の観点で定期的に測定します。
-
アフターフォロー 02
アルムナイサロン
アカデミー卒業生のオフィスキュレーター同士がいつでも相談し合える、応援し合えるサロンです。定期的な交流会やSNSなどを活用したオンライン上でのコミュケーションの場を提供します。
Admissions Guide
入学案内
募集概要
募集人数 | 20名 / 期 |
---|---|
受講形式 | 対面受講(会場 / 東京都中央区京橋) |
履修期間 |
|
受講料 | 385,000円(税込) ※申込時一括支払い。 |
入学申し込み・スケジュール
第1期 | 第2期 | 第3期 | ||
---|---|---|---|---|
1 | 入学申込フォーム提出 | 2025年8月7日まで | 2025年9月3日まで | 詳細決まり次第 掲載します |
2 | 受講者情報の提出 | 2025年8月14日まで | 2025年9月10日まで | |
3 | 入学 | 2025年9月4日 | 2025年10月1日 |
※受講料納入期限は、原則として入学決定後にお送りする請求書の発行日から21日後までです。
※上記の期日を過ぎて入学申込フォームを提出されたい場合は、本サイト下部のフォームよりお問い合わせください。
FAQ
よくあるご質問
履修資格について
-
はい。どなたでも受講いただけますので、ぜひ受講をご検討ください。
-
はい。どなたでも受講いただけますので、ぜひ受講をご検討ください。
受講料について
-
原則として、入学決定後にお送りする請求書の発行日から21日後までです。
-
いいえ。一括納入のみとなります。
-
いいえ。現在は本プログラムでは補助制度を設けておりません。
-
いいえ。開講後は、理由の如何にかかわらず、一度お納めいただいた受講料は返金できません。
-
はい。申込期の初回開講日14日前までに電子メールでキャンセルのご連絡をいただいた場合に限り、受講料を全額返金いたします。
募集要項・エントリーについて
-
当ホームページにて最新の情報をアナウンスいたします。紙での募集要項のご用意はございません。
-
エントリーは当ホームページの「申込みフォーム」から行っていただきます。エントリーの詳細につきましては、当ホームページにて最新の情報をご確認ください。
プログラムについて
-
主に講義とケーススタディワークで構成されます。詳しいプログラムのスケジュールにつきましては、当ホームページにてアナウンスいたします。
-
内容は期ごとに更新されてゆくため、全くの同一ではありません。期によって一部講師やプログラム内容が変わります。
-
全体として一つのプログラムのため、全ての対面授業への出席が原則となります。やむを得ず欠席された場合、ビデオオンデマンドでの講義受講等での対応を検討いたします。